出版2015.8.18

歴史小説 合気の武田惣角 武蔵を超えた男          歴史春秋社 定価1500円

      著者 池月映



剣豪森要蔵の真実!! 森要蔵25a
要蔵・虎尾親子15a(白河だるま)


合気の武田惣角
合気の武田惣角 日本点字図書館録音CD化

歴史春秋92
歴史春秋92

2016.10.5 重版開始


合気はどうして生まれたのか?
武術界最大の謎を解く


新情報1
 2022年8月 剣豪森要蔵の真実?白河戦争に殉死を会津人群像bS4に寄稿。夜討ち、天神山・戸ノ内の戦いの新事実。(定価1500円)自作の森要蔵だるまを大龍寺に寄贈。

新情報2
 新刊『会津雑学U』に、「会津発祥の大東流」「武田惣角一代記」「会津藩御式内」「合気の意味とは」
「合気を教えた易者万之丞説」「西郷頼母の汚名返上論」「西郷頼母と西郷四郎」「伊与田きみの改名」を掲載。
(歴史春秋社・定価1100円)

大東流創始者の証拠、墓石・墓碑、小野派一刀流門徒名(竹田宗角)、御式内の隣の藩士、今回は武田家明治戸籍(控)「農」を公開。

新情報3
 ウイキペディアの、合気(95行)、武田惣角、大東流合気柔術、御式内、柔術、西郷頼母、西郷四郎、小野派一刀流、居合術、密教、修験道、九字護身法、忍術、ヨーガ、民間療法など20カ所に掲載。

新情報4
 2019.11.24 ユーチューブ動画に「武田惣角は大東流合気柔術の創始者」
(97分)の講演があります。

最新情報フェイズブック池月映をご覧ください。

武田家明治戸籍
武田家明治戸籍(控)
画像クリックで拡大表示



作家7名、池月映は1番目


歴史春秋社(2019.bR8)

日本武道学会・研究発表

会津の小天狗
会津の武田惣角

DVD紙芝居
会津の小天狗 販売価格 1000円(税・送料込)
画像22枚、写真説明10枚あります。(23分)
イラスト、朗読、編集は視覚障がい者ボランティアグループの
ご協力で、手づくりの作品です。

目次
  双子の絆
  剣と杖
  霊感の武者修行
  託された夢
  気を自在に操る易者
  合気の夫婦
  取材日誌
(武道家におすすめ)

作品概要
 合気の創始者・武田惣角前半生の4作目、初の小説、初の故郷出版です。合気は究極の武術といわれるほど評価が高く、世界110カ国余に普及しています。
 一方、惣角翁の故郷会津では、史実の謎が多く評価が低いままでした。10年間、故郷会津を直接取材して、関係者のご協力で新たな事実が判明しました。
 惣角ファン、合気、剣道、武道・格闘技愛好家のご期待に応えた作品です。
 
男女双子・盲目の妹との純真な兄妹愛は、視覚障がい者の皆さまにも感動いただけると思います。
 2017年7月、会津坂下町郷土学習副読本「武田惣角」は大東流創始者に訂正しました。


これまで惣角翁、子孫関係者は密教・修験道の秘密の掟を守ったこともあり、甲斐武田、会津藩御式内、保科近悳などの説は、仮託(創作)の史実という指摘がされました。
 時代の要請もあり、惣角翁の遺言「武田時宗遺稿集」が、5年前に武道誌「秘伝」に公開されました。今年出版された宗家大東流「大東流合気武道百十八カ条」は、史実の天台密教の修行ではなく、真言密教・修験道に修正し、良識ある英断といえるでしょう。
 合気の意味・語源は、辞典や江戸時代までの文献に確認されていない。最も信憑性が高いのは『活殺自在気合術』(熊代彦太郎著・明治44年)で、気合(有心気合)、合気(無心気合)の具体的な説明があります。これは時宗遺稿集の気合法、合気法、呪文「ウン」と同様に解釈され、合気の意味・語源は修験道の気合術と思われる。

 惣角翁は関節技を中心とする柔術(御式内)のほか、心機・呼吸をはかって制する合気技、高度な医療技術を活かした急所技、易学に関するエピソードも多い。明治になって修験は廃止され、唯一教えられる天才易者が隣村におりました。医療・呪術の大家、無料奉仕の聖人(会津の赤ひげ)として、当時は会津一の有名な易者でした。
 易者万之丞説(真言密教)は懐疑的な見方もありました。賛同した良識ある地元関係者から、明治戸籍(身分表示)、生家同居人の会津藩士、妻の家族、小野派一刀流師範代・門人などの新事実が判明し、地元における惣角翁の名誉を挽回することができました。
 巻末「取材日誌」は、専門家向けの解説をしております。

著者ヘの注文(ネットのみ
紙芝居「会津の小天狗」DVDのみです。
 請求書の支払の郵便振込料は無料、商品の送料無料になります。注文確認時にお知らせします。(商品到着後払、郵便振替口座に振込願います)

 ネット注文 ここをクリック 注文冊数 〒住所 氏名 電話番号

出版社への注文(ネット注文可
歴史春秋社(会津若松市) 定価1500円 
TEL 0242−26−6567
FAX 0242−27−8110

 ネット注文 ここをクリック 

小説の登場人物

惣角(主人公)
万延元年10月10日(1860)生まれ、身長148センチ、柳津町生まれの実母トハは7歳の時に死亡 義母は藩士黒河内権助の次女タツ。小野派一刀流養気館道場に学ぶ。明治5年の新戸籍で武田姓(旧姓竹田)になる。明治29年の戸籍に失踪届。『会津坂下町の伝説と史話』に珍談奇談「妙な小男」の紹介がある。
おまん  惣角と双子兄妹の妹、杖術と手裏剣の名手。(明治戸籍)
竹田惣吉 惣角の父、田舎相撲の大関、戊辰戦争の力士隊長(藩士ではなく足軽分)
佐藤金右衛門
惣角生家の同居人で、会津藩士御供番(藩主護衛役・百石)、居合の先生。孫娘こんは惣角の妻、義兄忠孝は西南戦争後に教師。(明治戸籍・子孫伝記)
おこん  幼い頃から惣角生家の隣に住む(明治戸籍)、惣角の妻、てる・宗清の母になる。
おいせ  初恋の女性
武田善十郎
小野派一刀流養気館道場の師範代、坂下警察署剣術師範。道場主渋谷東馬は、戊辰戦争
後に剣術を教えていない。(地元資料)
長尾清吾  小野派一刀流門人、塩川町に剣術道場(太子流剣術・渋川流柔術)を開く。
池上源次郎 長尾清吾の義弟 一刀流溝口派の目録・伝承者(子孫の証言)
前田耕作  県会議員 日新館師範黒河内伝五郎の直弟子 稲上心妙流柔術(塩川町史)
保科近悳
身長140センチ、武術の達人ではない。惣角に大東流の名前と道歌を与えても、史実は保科と惣角の願いが結実した仮託(創作)であると、西郷頼母研究家牧野登氏は修正した。(会津人群像22号)
易師万之丞
会津藩史上唯一の天才易者(霊能者)。修験道(気合術・不動金縛術・九字護身法)、真言密教(ヨーガ・瞑想・身の軽重法)、易学(姓名判断・気学・霊視)、医療技術(経穴・急所・生理反応)が、惣角の合気柔術に活かされた。(塩川町人物略伝)
その他
娘子隊中野竹子(女傑・美女伝)、鉄串投げの老婆、追剥ぎの寅(奇人変人伝)、宿場の女賭博師(女傑・美女伝)、野口英世など意外な人物も登場、娯楽的要素もあります。
ご意見は、こちらからお寄せください。

これまでの作品
合気の創始者武田惣角 合気の発見
北東文芸協会奨励賞
会津の武田惣角

著 者 池月映(ペンネーム)

出身地

福島県喜多方市  現住所 福島県郡山市 1948年生れ
郷土史研究 伝記作家(資料の少ない人物を研究)

著 書

関取音羽山物語 -史上最強の雷電を破った男- (歴史春秋社)
会津の武田惣角 (本の森・仙台)
合気の発見 (本の森・仙台)


150422

Yesterday: 11 Today: 7       

copyright(c)2004 ikezuki All rights reserved.   データ復旧・ホームページ制作      相互リンク